1
月一でお茶をしているグループで、昨日は当番の日。
持ち回りで夜集まり、おしゃべりに花を咲かせています。 お菓子や果物を用意したりケーキを食べたり、、、ストレス発散です。 先日図書館で借りた「有元葉子の パンとおやつ」から焼いてみました。 ![]() 左側がシュガーパイ、右側がリープルパイ 生地はどちらも同して成型違いなのです。 リープルパイに挟むジャムを いつものイチジクジャムにしたためジャムが柔らかすぎて上手く挟むことができません。 本の写真とはエライ違いになってしまいました。 でも みんなは美味しい・美味しいと喜んでくれました。(お世辞だったかもだけど、、、) この日テーブルに並べたのは手作り品ばかり、 このパイ、ホウレン草の白和え、干し柿、ハヤトウリの甘酢漬け、、、 ホウレン草の白和えを食べながら、みんな自分の作り方を披露、、、 こんな家庭料理ひとつでも色々なやり方があるんですねぇ、、、家庭料理ならでは・なんでしょうね。 お料理の上手な人、手仕事好きな人、いろいろいて月一のこの会はとっても楽しみです。 それと昨日は、又ライ麦パンを焼きました。 ![]() 図書館で「パン Q&A」という本を見てコピーしてきました。 薄力粉を使います。 ライ麦粉120gと薄力粉180gの割合でした。 とりあえず、本の通りにやってみました。 暫くぶりで手捏ねしたのですが、手捏ねも楽しいですね。 ライ麦粉いっぱいであまり膨らまなかったのですが、風味の良いパンに焼けました。 ▲
by nyakkpenn
| 2008-11-30 09:53
| キッチン
|
Trackback
|
Comments(2)
「水戸のそばまつりと黄門さまのふるさと散策」・ハイキングに行ってきました。
水戸駅スタート→水戸の納豆記念碑→千波湖→徳川光圀公像→常盤神社・偕楽園→県立歴史観→桂岸寺→水戸八幡宮→水戸芸術館(そばまつり会場)→弘道館→黄門神社→助さん格さん像→水戸駅ゴール 千波湖は周囲が公園となっていて、ウォーキングやジョギング・サイクリングの人が沢山でした。 湖岸の紅葉も見ごたえあり ![]() 白鳥や黒鳥も ![]() ![]() 偕楽園にはさすがに梅の木が多いと感じます。 その中に二季咲桜も。 シキザクラ(和名)の仲間で、秋から冬にかけてと春に咲くそうです。 優しいピンク色の花に癒されます。 ![]() 県立歴史観への道にはイチョウ並木の紅葉がすばらしい ![]() ![]() 明治14年建築の八角尖塔のある旧水海道小学校も目を引きました。 ![]() 本殿が国指定重要文化財になっている「水戸八幡宮」 ![]() 七五三参りの親子連れが何組も、また結婚式の新郎新婦も居て目福でした。 ゴールの水戸駅前にはあの”助さん、格さん”の 「水戸黄門・助さん格さん像」が建てられていて、写真に収める人の姿もあり、私もパチリ ![]() 水戸は流石に見所が沢山でした。 各所をじっくりと見ていると今日中には帰れないかも、、、帰りの時間を気にしながらの見物は身が入りません。 今度は目的を決めてゆっくりと来たいと思いました。 歩数計を忘れてしまったのですが、きょうは10、2キロ、13、000くらいでしょうか。 ▲
by nyakkpenn
| 2008-11-23 20:29
| ウォーク・ハイキング
|
Trackback
|
Comments(4)
いよいよ寒くなってきました。
こんな気候が続くと干し柿が上手にできるかも、、、とわくわくしています。 今日も柿取りをしました。 これから皮を剥こうかと、、、 今回はブログ友のきなこさんに教えていただいたように、熱湯にくぐらせてから干そうとおもいます。 上手くできるかしら・少し心配。 又、昨日はブログ友のイチゴさんに触発されてレーズンパンを焼いてみました。 ![]() 真似して捻ろうかしらとトライしたのですが上手くできません。 あきらめて元に戻して型へ。 表面がガタガタなのは、その跡です。 そして、悪い癖で自分流にアレンジ、材料にライ麦粉を入れちゃいました。 デュエリオとスーパーキング、ライ麦粉10パーセント、全部で400g カレンズレーズンを130gつかいました。 ふわふわ感には少し欠けるけど、自分で焼くとこんなものかしら、、、の出来でした。 ![]() 家人は食べないので一人でせっせと食べています。 あした持っていこうかな。 ▲
by nyakkpenn
| 2008-11-22 19:44
| キッチン
|
Trackback
|
Comments(4)
だいぶ寒くなってきました。
今日、午後から風が吹いてきて、急に思いつきました。 大急ぎで帰宅。 柿取りをして、皮を剥き、軒下に吊るし、、、 ![]() 今年は柿の生りが不作です。 渋柿もです・ きょうは66個吊るしました。 小2時間ほどかかってしまいました。 紐が結べるようにTの字に枝を挟んで、皮を剥く、、、けっこう手間取るものです。 今回吊るした右側に色濃く見えるのは10日前に吊るしたもの。 それだけだと判らなかったけど、新しく干した柿と並んでると、色の違いがよく判りますね。 以前作った時、全面にカビが生えてしまってすっかり駄目にしてしまった事もありました。 寒くなること、風が吹くこと 干し柿作りに必要な天候が続いてほしいな。←自分勝手ですね。 今朝は、まだ畑に残っていた夏野菜の収穫もしました。 ![]() まだまだ花を付けている「ししとう」ですが、もう大きくはならないだろう・と思い小さな実まで収穫してしまいました。 今年の収穫はこれで最後。 「モロッコインゲン」は種蒔きをもう少し早くしておけばよかったかも・だいぶ涼しくなってから花を付け始めたのです。 中小の実がまだまだ付いてるので、インゲンはあと1回は収穫できそうです。 自分畑に夏野菜の栽培は始めてでしたが沢山収穫できました。 畑に感謝です。 イチジクは残り5・6個になりました。 もう一回はジャムができるでしょうか。 ▲
by nyakkpenn
| 2008-11-19 22:14
| ガーデニングと家庭菜園
|
Trackback
|
Comments(10)
先日、ブログ友のイチゴさんが美味しそうなかぼちゃパンをアップしているのを見た時から私も焼きたい・とずーっと思っていました。
やっと今日叶いました。 ![]() かぼちゃ・100g、 強力粉デュエリオ・150g、 強力粉スーパーキング・100g、 ライ麦粉・ 50g、 ヨーグルト・80g、を使いました。 かぼちゃは種以外、皮ごと使ったので、黒っぽいぶつぶつは皮ですね。 ライ麦粉を使った為なのか、かぼちゃから水分が出たためなのか、もともとの水分が多かったのか、生地がとっても柔らかくなりました。 手にべたべたとついてしまったし、成型したあと生地がベターっと扁平になってしまったのです。 もっとふっくらと丸いパンをイメージしていたので、少しガッカリでした。 あした昼食用にサンドにして持っていこうと思ってます。 ▲
by nyakkpenn
| 2008-11-17 22:50
| キッチン
|
Trackback
|
Comments(6)
”紅葉満喫! 世界遺産候補を見る 富岡市の歴史散策”・ハイクに行きました。
上州電鉄、上州一ノ宮駅スタート →貫前神社→富岡市社会教育館→東電・北甘変電所→七日市藩長屋門→龍光寺→富岡製紙場→上州富岡駅、ゴールのコースでした。 国指定重要文化財・の貫前神社、 宝物館が無料開放されていました。 三十六歌仙額・武具・神事用具・奉納品・御神衣・棟札・・・ 国の登録有形文化財の 富岡市社会教育館 こちらで世界遺産候補「富岡製糸場と絹産業遺産群」についての説明をしていただきました。 富岡製糸場と9つの遺産群で、登録を目指しているという事。 絹産業に関係する建物や施設、場所も沼田市や六合村、安中市などあちこちに分かれて有り、世界遺産登録は富岡製糸場ひとつだけではなかったんですねぇ。 富岡製糸場はその10ヶ所のなかのひとつ・ってことですね。 富岡市のもう一つある登録有形文化財、東京電力、北甘変電所 ![]() 大正8年の建造だそうです。 龍光寺を廻って ![]() 富岡製糸場へ。 ![]() ![]() ボランティアガイドの方に説明していただきながら、工場内を回りました。 製糸工場というと、女工哀史の悲惨なイメージしか持ってなかったのですが、ガイドさんから当時の工場の話を聞いて、ここは先進的な工場だったことが判りました。 きょうのハイキングは、沢山の方の協力、支えを強く感じました。 信号の無い大きな通りを渡るところには、お揃いの身支度の地元の交通安全協会(?)の方が必ず付いててくれたり、 東電でもテントを張って多くの職員の方が説明に出てくれたり、 龍光寺でも檀家(?)さんが出迎えてくれて、銀杏を記念に配ったり、 商店でも、湯茶サービスや商品の割引サービス、、、 「こんにちは」「どちらからですか・・・」「気をつけて、頑張って。」などなど・・・ 道行く普通のおじさん・おばさんが声をかけてくれます。 とっても感じのいい街でした。 歩数は12、000余りですので距離にすると6・7キロというところでしょうか。 紅葉はあと少しというところでしたが、うす曇の歩きにはちょうど良い陽気のなか街人の暖かい空気のなか とっても気持ちよいハイキングでした。 ▲
by nyakkpenn
| 2008-11-15 22:29
| ウォーク・ハイキング
|
Trackback
|
Comments(6)
6日・先週木曜日から崩していた体調が、やっと今日 少し良くなってきました。
金・土と二日間伏せていましたが、今朝は熱も下がったようです。 下がったよう・というのは、熱を測る気がないものですからそうなのかしら・・・と。 部屋を暖かくして起きていられるとなると、パンが気になります。 ライ麦粉と格闘するのは中断して ベーグルに挑戦してみました。 先日図書館で借りてきた「有元葉子の パンとおやつ」からのベーグルです。 ![]() 初めてにしてはまぁまぁの出来かな・自画自賛です。 強力粉2・薄力粉1の割合、油分はオリーブオイルで。 お粉250gで6個。気になるカロリーは1個分200Kcalでした。 早速昼食用にベーグルサンドを。 元々空いていた冷蔵庫にくわえ、買い物にも数日行ってなくて材料が不足気味。 レタス、シーチキン、ゆで卵、チーズ、、、でやっとできました。 ![]() ベーグルは初めて作ったので課題もいくつか。 湯を沸かす前にオーブンの用意、(これは絶対に、)と 発酵した生地をお湯にくぐらす時に生地が手についてしまうのでそれに工夫が必要、など、、、 次回はゴマを入れた生地でやってみようかと、もう次回の事を考えています。 ▲
by nyakkpenn
| 2008-11-09 13:39
| キッチン
|
Trackback
|
Comments(6)
ライ麦パンを上手く作りたくて 図書館へ行ってきました。
「Zopf(ツオップ)が焼く ライ麦パン」という本。 パン職人の井原靖友・という人の本です。 ライ麦パンやドイツパンの事、見たこともない色々なパンが沢山載っています。 ライ麦パンについて色々書かれていて、読むのが楽しみです。 このほかに借りた本 ![]() 「有本葉子のパンとおやつ」、「古代日本と渤海」いつもの歴史ものの本です。 「パンとおやつ」の本にはプチパンやシナモンロールのほかに、ドーナツやマフィン、和のお菓子なども載っていて見ているだけでも楽しそうな本。 リーブルパイ、作ったこと無いのですがなんか美味しそうなしかも簡単そうな記事です。 マフィン、スコーン、暫く作ってないので、また焼いてみたくなりました。 図書館に行くと、ちょっと興味のある分野の本も沢山手にとることもできて時間の経つのを忘れてしまいます。 通路に置いてある椅子でも本を読めるのですが、いつもは空いてる椅子が無いのにきょうは如何した事か椅子に座っている人は居ませんでした。 ゆっくりと本定めができました。 ▲
by nyakkpenn
| 2008-11-05 21:49
|
Trackback
|
Comments(10)
思うようなパンがなかなか焼けなくて、難しいライ麦粉を使ったパン。
今日、又焼いてみました。 ![]() 上のほうが少し焦げてしまいましたが、今までの中で一番のライ麦パン 焼けました、嬉しい~ 久々のスーパーキングと一割のライ麦粉、ヨーグルトも2割。 粗熱をとる間もなく、写真を撮る間もなく、食べ始めました。 ブログ友のイチゴさんに教えていただいた分量。 1割でも ライ麦の味はしっかり噛みしめられて、美味しかった。 断面も今までのと違って、中小の気泡がたくさん。 これならお友達にも差し上げられるかな。 ▲
by nyakkpenn
| 2008-11-02 18:14
| キッチン
|
Trackback
|
Comments(8)
笠間の菊まつりと焼きもの散策ハイキング・に行ってきました。
宇都宮線・小山駅から、初めて乗る水戸線でした。 どんな電車なのか楽しみにしていたのですが、ふつうのJR電車でしたー。 笠間駅スタート→骨董我楽多市→笠間稲荷神社・(菊まつり会場)→笠間日動美術館→芸術の森公園(匠のまつり会場)(陶芸美術館)→ギャラリーロード→笠間駅ゴール のコースでした。 骨董には余り興味ないので我楽多市は通過、笠間稲荷神社に立ち寄り ![]() 菊まつりをしていました。 小菊や大きな菊、沢山展示されてました。 芸術の森公園への道すがら、「とうふ茶屋」に寄りました。 ソフトクリームの看板に釣られてお店に入ったのですが、お店の中には椅子とテーブルがセッティングされていて、、、 お豆腐のお店で棚には色々なお豆腐が並べられ、お店で食べられるようになっていました・ 店内でのみ注文できる「がんもどき」を頼んでみました。 暫く待たされでてきたのは、イメージとはまったく違うシロモノ、、、 一口食べて、慌てて写真を、、、 ![]() (食べかけで見苦しくてすみません) 知ってる「がんもどき」はひじきや人参などが入っていて平らな丸い形のものなのですが、 こちらの「がんもどき」は大きな俵形、桜海老が廻り中にたっぷりと付いて揚げてありました。 「がんもどき」・お豆腐の中に銀杏2粒と細切り人参が入って、俵型に成型された周りに桜海老をつけて揚げた・という感じでした。 桜海老が沢山周りに付いていて、口の中がとてもいい味になりました。 お豆腐を食べていた客もいましたが、それも美味しそうでした。 焼き物の街・笠間、を象徴するようなギャラリーロードも通りました。 ![]() 道の両側に何軒もの窯元があるのです。 焼き物も好きなので、それぞれのお店でゆっくりと見せていただきました。 家族も少なくなって、食器類もそれ程沢山要らなくなってきた最近の我が家。 おしゃれな食器を2・3枚欲しいな・・・でもお値段を見るとなかなか手が出せませんでした。 最後に寄ったお店でコーヒーカップを一つ買いました。 ![]() もち手のところが大きくて指が2本ゆっくり入ります。 決め手は持ちやすさが一番目、お値段が2番目でした。 丁度1割引セール中でラッキーでした。 きょうは、約5,6キロ、短かったコースでした。 ▲
by nyakkpenn
| 2008-11-01 20:26
| ウォーク・ハイキング
|
Trackback
|
Comments(2)
1 |
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||